当院は生殖補助医療の実施登録機関です。また、東京都不妊治療費助成指定医療機関でもあります。しかし、開業以来、不妊治療専門施設としてだけではなく、女性による女性のためのクリニックをモットーに、3歳〜98歳までのすべての年齢層の女性の健康のために尽力してきたつもりです。今後も不妊治療とともに、地域医療にも貢献していきたいと考えております。
院長 中野 由美子
当院は生殖補助医療の実施登録機関です。また、東京都不妊治療費助成指定医療機関でもあります。しかし、開業以来、不妊治療専門施設としてだけではなく、女性による女性のためのクリニックをモットーに、3歳〜98歳までのすべての年齢層の女性の健康のために尽力してきたつもりです。今後も不妊治療とともに、地域医療にも貢献していきたいと考えております。
院長 中野 由美子
オンライン診療開始のお知らせ
オンライン診療を3月1日から始めました。特に不妊に関する相談、その他の相談、緊急避妊にお役立てください。
また、すでに当院に通院中で、コロナの感染に対して不安がある方、どうしても来院の都合がつかない方もご利用ください。
オンライン診療時間は、通常の当院の診療時間外に設定しています。
詳細に関しましては、ホームページ上にあるオンライン診療メニューからご確認ください。
2019年9月からの土曜日の外来手術について
2019年9月より、土曜日の外来手術の麻酔は、隔週で女性麻酔科医師が担当いたします。
流産手術、中絶手術には、世界100か国以上で安全性、有用性が高く評価されているMVAシステムを導入しています。
東京都不妊検査等助成事業における助成対象者の拡大について(一般不妊検査)
平成31年4月1日以降に不妊検査を開始した方を対象に、“妻の年齢が40歳未満”に引き上げられました。
東京都特定不妊治療助成事業における所得の緩和について(体外受精)
平成31年4月1日以降に開始した治療から、夫婦合算の所得制限が“730万円未満から905万円未満”に緩和されました。
医療連携のお知らせ
当院は東京北医療センターと医療連携をいたしておりますが、平成31年3月より新たに都立大塚病院産婦人科地域医療連携システム(大塚モデル)の協力医になりました。
MVAシステム導入のお知らせ
流産手術、中絶手術に対し、世界100か国以上で安全性、有用性が高く評価されているMVAシステムを導入いたしました。
不妊検査及び一般不妊治療費用の助成について
東京都不妊検査等助成事業の申請受付が始まりました。
妻の年齢35歳未満のご夫婦の不妊検査及び一般不妊治療に要した費用について、5万円を上限として、夫婦1組につき1回助成を受けられます。詳細は東京都福祉保健局のホームペーをごらんください。
午前中の診療について
午前中の診療は予約なしでも受け付けております。
ホームページリニューアルのお知らせ
この度、中野レディースクリニックのホームページをリニューアルいたしました。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。